微酸性電解水(次亜塩素酸水)とキッチンハイターなどとの違いについて質問がありました。
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム水の違いを簡単に説明します。
次亜塩素酸水には強酸性電解水と弱酸性電解水と微酸性電解水の3種類があります。
強酸性電解水はPHが2~2.8と弱酸性電解水がPHが2.7~5と微酸性電解水がPHが5~6.5で食塩水や希塩酸などを電気分解したものです。
低濃度でも効果を発揮しますが強酸性電解水や弱酸性電解水、サビや塩素ガスの発生に注意が必要となります。
微酸性電解水は次亜塩素酸の比率が高く低濃度でも高い除菌効果があり、PHが素肌や水道水に近いため低刺激で手荒れを起こしにくく、塩素臭はほどんどしません
有効塩素濃度は通常微酸性電解水は10~80ppmと塩素系の消毒液(次亜塩素酸ナトリウム、使用濃度200~1,000ppm)に比べ低いですが酸性のため活性の高い成分(次亜塩素酸)で構成されています。
薬剤耐性病原菌や食中毒菌に対して広範な殺菌活性を示します。ウイルスに関しても広範な抗ウイルス活性を示し、新型コロナウイルスについても有望ということで経産省で新型コロナの抗ウイルス活性の調査が進められております。
有機物の少ない条件では高濃度の1000ppmの次亜塩素酸ナトリウムに匹敵する殺菌活性を示します。ただし、有機物があると活性が低下してしまいます。
次亜塩素酸ナトリウムも広範な殺菌活性と抗ウイルス活性を示しますが、アルカリ性なので含まれる主な塩素成分は活性の微弱な次亜塩素酸イオンが90%以上を占めています。活性成分である次亜塩素酸が低いため有効塩素濃度の場合は酸性電解水の1/8~1/10程度の活性といわれております。

